人形供養400年の歴史を持つ長福寿寺│人形供養・ひな人形・五月人形│人形供養の歴史

人形供養のご相談はこちら

tel:0475-46-1837

長福寿寺 人形供養の物語

長福寿寺の人形供養は400年以上もの歴史を誇る由緒正しき人形供養です。さかのぼれば室町時代の末の頃、当時の長福寿寺學頭(住職)は17代豪仙學頭(ごうせんがくとう)でした。
豪仙學頭は18歳の若さで僧正(当時の最高位)に上る程の名僧であり、かつ織田信長の焼討ちにより荒廃した比叡山を援助、根本中堂を再建させた素晴らしいお坊様でした。 その豪仙學頭の元に、ある時、一人の若い娘が訪ねて来ました。
 話を聞くと、娘の祖母が大変信仰熱心、かつ子供好きで、村内で赤ちゃんが産まれたと聞くと、自らお人形を作り、赤ちゃんにあげていたというのです。そして、娘にも赤ちゃんが生まれ、祖母より愛情たっぷりのお人形をいただいき、とても喜び、大切に遊んでいたといいます。
 しかし歳月が過ぎ、お人形もボロボロになり、祖母も亡くなっ為、ケジメをつけるために感謝の法要を修して供養したいと思い、高僧の豪仙學頭を訪ねて来たのです。
 そこで豪仙學頭は、十一面観音様の御前において3ヶ月もの間、心を込めて丁寧に供養したところ、お人形は嬉しそうにニッコリほほ笑み成仏したのです。
 それを見た娘は感激のあまりその場で泣き崩れ、豪仙學頭に心から感謝しました。
 その噂がたちまちに広がり、近隣の村々より次々とお人形が持ち込まれるようになりました。皆さん、大切なお人形に感謝の心を伝えたかったのですね。  以来今日まで、豪仙學頭の人形供養に対する真摯な気持ちを引き継ぎ、人形供養専用の御堂を建立し、人形抱き観音様の御前にて3ヶ月もの間読経供養した後、丁寧にお焚き上げ(火葬)を行うことを厳守しています。もちろん、すべて僧侶の手で行います。  また、長福寿寺では「お人形様専用の火葬炉」をご用意いたしました。以前は野焼きにて火葬していたのですが、環境問題を憂慮し、ダイオキシン対応型の火葬炉をご用意しました。これにより塩ビ系やプラスチックなどのお人形も地球を汚すことなく火葬することができます。 お人形様も、そして持ち主様も喜び、お互いが感謝し合える…そんな人形供養を目指しています。

住職より

住職

長福寿寺 第56世住職今井長秀

長福寿寺は「ご縁ある皆さまを《明るく元氣にする》お寺」です。

お元氣さまでございます。

長福寿寺は「ご縁ある方々を明るく元氣にする仏教のテーマパーク」を目指して日々精進しております。

とかく「仏教」というと、「葬式・法事」のイメージが強いのですが、本来の仏教とは「生きている皆さまを元氣で幸せにする教え」です。

その教えを実現させるべく、長福寿寺では「仏像づくり教室」「座禅会」「紅花の育成」「わくわく体験工房」「つちぼとけ教室」「元氣アップ・ヨガ」などさまざまなイベントを開催しています。

また、何といっても長福寿寺のシンボルである「吉ゾウくん」は、金運アップ・金運増大のご利益が絶大と有名で、日本有数のお金持ちである斉藤一人さんも、吉ゾウくんのご利益に太鼓判を押して下さっております。

ぜひ、「仏教のテーマパーク」である長福寿寺へお参り下さい。


[今井長秀プロフィール]
比叡山高校卒業。
大正大学大学院後期課程満期退学 仏教学専攻。
その後、経営コンサルタント会社「日本経営合理化協会」にて10年勤務。
現在は、長福寿寺の第56世住職。南総教区研修所事務局長。
妻1人、子供4人、孫2人の50歳です。







© 2018 人形供養400年の歴史 長福寿寺

PAGETOP